2011年11月6日日曜日

alien Jr ハロウィンパーティ 10月31日月曜日

https://picasaweb.google.com/107081949448087701271/AlienJr2011Halloween



今回のハロウィンイベントにはアメリカ人のエイダちゃんとミゲル君がきてくれて、またまたもりあがりました。。



参加人数は40人でした。 


はじめは、ミゲルとエイダの紹介。それから、ミゲルとエイダに質問タイム。そして、アメリカのハロウィンのお話きいて、、、 


そのあと、たまごをおたまにのせて競争するゲームを4チームにわけて、競争して、、勝ったチームあめちゃんゲット。 


そのあと、、ハートのバルーンにキャンディいれたものをそこらじゅうにちりばめて、部屋を暗くして、子供たちハイハイして、バルーンをゲットするゲーム。そのバルーンの中にはあたりの鈴がはいってるのが、3つあって、それをとった子はハロウィンお菓子プレゼント。 


そして、バルーンで、かぼちゃハットつくりをして、、、 


これで、終わりの予定がまだ時間がちょっとあったので、、、

セルジュがよーし、ダンシングタイムといって、まず、ミゲルがダンス、そのあと、セルジュ、そして、エイダのダンス、、それを子供たちがみんなまねして踊って、おもしろかったよ。。
音楽ないのが、めちゃ残念。音楽用意してないの、あほだったわーー。。 


最後にまたまたスパークバルーン。 


そいで、最後に、みんな2列にならんで、ミゲルとエイダから、ハロウィンのプレゼントをもらって、ひとりずつ、ミゲルとエイダとお話して、バイバイ。。 



私の用意した、クッキーと、ハロウィン顔つき柿もみんなにそれからあげて、本当のバイバイ。 



あああああ、よかった。。。終わったあともみんな、それぞれ、エイダとミゲルと写真をとって、楽しんでました。

お茶を用意して、お菓子も用意してたのに、それを出すのをわすれたのが、残念。。。いかんいかん。 飾りつけ準備にばかり気をとられて、大事なこと忘れました。

掃除をしてから、うちの子3人とミゲルエイダ、セルジュ、みほちゃんとはま寿司でがっつりたべて、おわりました。。。

飾りつけも早速大学のたくさんつかわせてもらい、最高でした。

参加してくださった皆様、それから、ご見学してくださったお父さんお母さん、本当にどうもありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    2011年10月22日土曜日

    ハロウィンバルーンブーケ教室

    22日、土曜日、ハロウィンバルーンブーケ教室ありました。
    今回たくさんの方がきてくださって、本当にどうもありがとうございました。。
    用意したバルーンの数は78個で、ほとんどなくなりました。
    はじめにブーケ作りをして、途中かぼちゃをペンシルバルーンでつくりました。
    パンパンわれて、びっくりしてる子もいたけど、、なんとかみんな完成。
    画用紙と折り紙で、目と口、葉っぱをデコレーションして、、、できあがり。。。
    それをラッピングの中にいれたり、外にかざったり、とってもかわいいオリジナルバルーンブーケできました。。写真すべてはこの中にあります。https://profiles.google.com/tomoserge/photos/5666248792928356737


    仮装できる人は仮装してきてね、、といったら、スーパーまりおに変装してくれたこいました。。ママは、前の日に作ったそうです。。。ありがとうございます。

    ママもかわいく仮装です。
    赤ちゃんおんぶしたまま、がんばってくれた、ママ。

    赤ちゃん抱っこ担当、パパ。
    バルーン合体。。

    今度エイリアンジュニアイングリシュのハロウィンパーティにきてくれる、9月に名古屋外国語大学に留学してきたばかりのエイダちゃんとミゲル君もバルーンに挑戦。ミゲルは、スーパーマリオのTシャツでした。二人とも、アメリカのニューメキシコ州出身です。。すごい仮装できてくれるらしいよ。。かわいくて、優しくて、日本大好きなお二人です、アオキスーパーであったり、おすし屋であったら、声かけてあげてね。。
    ポンプで遊んだりして、
    カーテンにかくれたり、
    かぼちゃの途中の段階の一番難しい、怖い場面もうまくできました。
    しきりのドアで遊んだり、バルーン以外でも楽しんでくれました。
    ママと悪戦苦闘。。どういうふうにバルーンをきれいにしようかな。。

    初めてさわるポンプも上手につかったね。
    パパと参加してくれました。
    かぼちゃ作りがんばります。


    かぼちゃをペンシルバルーンで作ったあとは、ラッピングタイム。
    ラッピングは一番大変です。。
    それでも皆様素敵な作品できあがりました。。

    去年もきてくれて、また今年もきてくれた方。
    初めて参加してくれた方、本当にどうもありがとうございました。

    11時半終わる予定が、12時15分すぎてしまって、長くなりすぎて、申し訳ありませんでした。。。

    今後もまた時々バルーン教室するよていなので、ぜひまたきてくださいね。。

    今後の予定をかかせてください。。

    10月29日30日の土曜日日曜日は、覚王山の参道の秋祭りで、靴下ぬいぐるみを作ろうというワークショップします。靴下で、簡単にかわいいオリジナルぬいぐるみできます。。ぜひきてください。。って、私以外の店がすばらしいワークショップできたり、アート作品もうってるし、音楽もたのしめるので、ぜひきてくださいね。

    30日、午前は、名古屋学芸大学の保育科の学生たちのハロウィンパーティあります。こどもケアセンターです。私もバルーンの方で、手伝ってます。。
    1ヶ月以上前から、準備に入ってて、学生さんたちは、いろんな大道具、小道具作って、お菓子やジュースたくさん用意して、まっててくれます。。いける方は、まだ若干80人に達するのに空きがあるそうなので、申し込んでみてくださいね。無料です。

    31日は、英会話エイリアンジュニアイングリシュのハロウィンパーティです。4時半から6時まで、たくさん楽しみましょうね。。。参加したい方いましたら、連絡してくださいね。

    11月5日は、ヒルズウォーク徳重の1周年記念のイベントあります。。いろんなイベントやってるみたいなのですが、私は、オレンジリボンキャンペーンという、子供虐待防止のNPO法人の方々のイベントに参加してます。11月はオレンジリボン月間、子供虐待防止月間だそうです。10時から2時までで、エコバックの中に何か粗品がはいってるものを3000名さまに配ってます。バルーンもくばってます。。まだヒルズウォークにいってない方、いってみてくださいね。

    あとは、またまた12月に学芸大学のクリスマスイベントで、保育科の学生さんがクリスマスパーティをしてくれます。。そのときに、クリスマスランタン作りあります。かわいい作品作ったり、それから、学生さんとたくさん遊びましょう。無料イベントです。11月くらいに募集すると思います。詳しくは、名古屋学芸大学こどもケアセンターまで、これも、80人の募集です。

    その他イベントは、子供会イベントや、学区のイベント、などなどがあって、一般の方はよべません。。無料イベントあったら、またアップしますね。。。





    2011年10月7日金曜日

    ハロウィン バルーンブーケ教室のお知らせ

    ハロウィンシーズンやってきましたね。9月になったとたんに、街中ハロウィングッズで飾られて、売られて、私の心はどきどきです。ハロウィンキャラクターはなんだか大好きです。今年はバタバタしてて、バルーンの別の仕事のことや、近くの大学で学生に教えることとかがあり、ハロウィンブーケ教室はあきらめムードでしたが、、、新作のかわいいバルーンをみたら、あまりにかわいすぎて、ブーケ教室やりたくてたまらなくなりました。。こんな突然ですが、興味のある方是非ブーケ教室にきてください。。。サプライズプレゼントも用意しまーす。。。。

    2011年9月5日月曜日

    タイルアート教室

    8月30日、タイルアートの大平先生をよんで、タイルアート教室をしました。
    エイリアンジュニア英会話の日進教室の子達での中での自由参加。お子様18人とお母様4名が参加してくださいました。

    大平先生は本当素朴で、優しくて、素敵な方。
    子供たちはもちろん、お母さんともすぐに仲良しです。。
    タイルは、いろんな形、大きさ、それから、いろんな色。お花形のかわいいものもあります。
    その中から好きなものを選んで、タイルをはりつけてきます。。

    一人一人、目がきらきらしててかわいかったです。自分の思ったように好きな作品をつくりました。。









    まずは、タイルを板の上においてみます。それから、大平先生にタイルをつけるのりみたいなものをつけてもらって、それから、タイルをはりつけます。。

    お子様の作品は一人一人個性があって、本当すばらしかったです。。。

    そして、お母さんの作品は、やはり、プロ並み。みんなセンスがよくて、素敵なものできました。

    タイル終わって、お子様たちは、魚釣りゲームと、お菓子つりげーむをして楽しみました。。

    そして、今日出来上がりの作品をとってきました。。。。
    うわー、この作品たち、このまま私がいただいてしまいたいくらい。。
    素敵な仕上がりに感動です。。




    お忙しい中のご参加、皆様どうもありがとうございました。。。。
    そして、大平先生、お忙しい中、うちの英会話教室にきてくださってどうもありがとうございました。。。

    次回は桑名教室でできるといいなと思ってます。。。。